2008-01-01から1年間の記事一覧

トンネルをくぐって

仕事場近くの図書館で、赤毛のアンを探していて、これを見つけてしまいました。ドリス•レッシングは「5番目の子ども」を読んだことがあったのです。あの何ともいえない、読後感を思い出して、借りずにはいられませんでした。モンゴメリーの世界とはまるで違…

ボイス•トレーニング

読み聞かせの研修で、ボイス•トレーニングに息子と行ってきました。俳優の城谷小夜子さんが今回の講師。最初体をほぐして肩や顎、腰の力をぬくことをやった後、静かに立って、「自分の中を見てください。」と言われました。「自分の中にどこかおかしいところ…

エミリー•ウングワレー展

友人と、エミリー•ウングワレー展を見に行ってきました。エミリーはオーストラリアのアボリジニーの女性です。先住民族として支配されながら、伝統的なアボリジニーの儀式を守り、故郷の大地を深く愛して生きた人です。78歳ではじめて絵筆を持ち、それから…

ギルガメシュ王のたたかい

ギルガメシュ王のたたかい ルミドラ•ゼーマン 松野正子訳 岩波書店図書館で先日借りてきた中で、息子が気に入って何度も読んでほしがった絵本です。ギルガメシュ王は、はじめは冷たく残酷だったのですが、歌姫シャマトが連れてきた森の人エンキドゥと友達に…

おっきょちゃんとかっぱ

おっきょちゃんとかっぱ 長谷川摂子文•降矢奈々絵 福音館書店おっきょちゃんとかっぱ (こどものとも傑作集)作者: 長谷川摂子,降矢奈々出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1997/08/15メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (30件) を…

王さまと九人のきょうだい

王さまと九人のきょうだい 君島久子訳 赤木末吉絵 岩波書店王さまと九人のきょうだい―中国の民話 (大型絵本 (7))作者: 赤羽末吉,君島久子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1969/11/25メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (14件) …

アンの愛情

赤毛のアン誕生から100年、先日普段行かない図書館に立ち寄ったとき、なつかしい装丁の本に再会しました。たまに別の図書館へ行くのもいいものですね。それは、紫と白の美しいハードカバーです。私の中で、赤毛のアンはまさにその本だといっていいくらい…

サティさんはかわりもの

サティさんは かわりもの 文/M.T.アンダーソン 絵/ペトラ.マザーズ 訳/今江祥智 安藤育枝おびの文から 「いまから100年ほど前、エリック・サティは、パリの街を歩いていました。山高帽をかぶり、ネクタイをつけ、まともすぎるほど、まともに見えました。…

のんびりおじいさんとねこ

のんびりおじいさんとねこ 西内ミナミさく わかやましずこえ 福音館書店 これを読むと魚が食べたくなるかもしれません。「おさかなすき?」と聞いてみると、「とろ!」『まぐろ!」と言うこどもたち。かわいい一年生です。ねこがよそへでていくというのでお…

フランチェスカ

フランチェスカ 作•絵ステファニー•ブレイク訳ふしみみさを 教育画劇フランチェスカ作者: ステファニーブレイク,Stephanie Blake,ふしみみさを出版社/メーカー: 教育画劇発売日: 2003/10メディア: 大型本 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見るみ…

八郎

八郎 斉藤隆介作•滝平二郎画 福音館八郎 (日本傑作絵本シリーズ)作者: 斎藤隆介,滝平二郎出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1967/11/01メディア: 大型本 クリック: 39回この商品を含むブログ (27件) を見る さて、今日の絵本は、何がいいかなぁと思ってこ…

げんこのキモチ

げんこのキモチ 磯みゆき ポプラ社げんこのキモチ (絵本のおもちゃばこ)作者: 礒みゆき出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2005/06/14メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る今日はこの絵本を選びました。読み始め、「のどがかわい…

寒山拾得

先日書店で柳田邦男の「気づきの力」(新潮社)を見かけて買って読んだからか、「死の医学への序章」を読んだ頃のことがよみがえってくる。「気づきの力」の中に、息子の心の病と向き合うために内観を受けた話がでてきたけれど、ここの場所へ私が書いている…

グリム童話の世界1

藤本 朝己氏 グリム童話の世界 〜昔話と昔話絵本のおはなし〜 という講演を聞きに行ってきました。藤本さんはフェリス女学院文学部教授、専門は19世紀イギリスでグリム兄弟のように昔話を集め「英国の民話集」「ケルティック フェアリー テイルズ」などを…

かばくんのふね

今週の1年生の読み聞かせは、先週にひきつづいて、「ゆずちゃん」それから相方に選んだもう一冊は、「かばくんのふね」岸田衿子•作 中谷千代子•絵かばくんのふね作者: 岸田衿子,中谷千代子出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1990/09/15メディア: 単行本 …

ゆずちゃん

四川の大地震の被害は毎日のように伝えられています。今日の小学校での読み聞かせは何にしようか?と思ったときに、夫の母が送ってくれた絵本「ゆずちゃん」肥山美代子•作 石倉欣次•絵ゆずちゃん (えほんとなかよし)作者: 肥田美代子,石倉欣二出版社/メーカ…

かみなりむすめ

昨日までの雨もきれいにあがった朝です。 今日は、息子の通う小学校の朝自習の時間に、お母さんお父さんたちが絵本を読み聞かせる日です。私も朝は時間の都合がつくので、会に入ることにしました。昨日のどしゃ降りを思い出し、雨に関係する絵本「かみなりむ…

Samba Sunda

夜になると、オーディオマニアの夫の部屋から色んな音楽が流れてくる我が家。先日、聞くとはなしに耳に入ってきた中で、頭の中がその音でいっぱいになって、眠れなくなり 「これ、絶対宇宙人と交信してるよ!」 と思わず夫のところまで言いに行ったアルバム…

掃除!掃除!掃除!

先ほど、担任の先生が我が家に来て家庭訪問が無事終了しました。 このゴールデンウィークの前後あたり、日本全国つつうらうらの小学校は家庭訪問なのかしら?だとすると、どの家庭でも掃除!掃除!掃除!?そんなことがこの時期にくりひろげられていたなんて…

かえるのごほうび

かえるのごほうび 木島 始 さく・梶山俊夫 レイアウト先々週図書館で借りてきました。木島 始のあとがきより。 この絵本は、今からおよそ800年か900年まえに造られた鳥獣戯画絵巻を、組み立て直したものです。淀みなく流れて切れ目がない元の絵巻には…

岳物語

岳物語 椎名誠本当は、今週はこれと思った本があったのですが、それが家のどこを探しても見当たらず、こういう時はご縁がないのだからとあきらめました。それでぼんやり本棚を見ていると岳物語の青い背表紙が目にとまりました。もし、現実に倫太郎のように育…

天の瞳

天の瞳 灰谷健次郎著何年か前に、この本を読みましたが、息子が入学式を終えてふと思いだしました。私は面白かったらすぐ人に貸したくなるので、この本も同じく男の子二人の子育てをしているお母さんに貸して今開くことはできませんが、倫太郎という男の子の…

二十一世紀に生きる君たちへ

来週は息子の小学校の入学式です。先日、仕事で関西へ行った夫が、司馬遼太郎記念館へ立ち寄り、息子に小さな本を買ってきました。二十一世紀に生きる君たちへ 司馬遼太郎冒頭には直筆原稿が載せられており、三菱のDERMATOGRAPHの色鉛筆で色とりどりに書き直…

へたも絵のうち

へたも絵のうち 熊谷守一熊谷守一をはじめて見たのは、いつだったでしょう。NHKテレビの日曜美術館ではなかったかしら。アイヌのおじいさんのような長い髭の風貌で、頭に鴉をのせた写真が、まず強烈なインパクトでした。たしかその辺の鴉がなついてしまった…

夫の本棚

今日は11年目の結婚記念日。喧嘩もよくしましたが、仲良し夫婦でこれました。さて、夫も本好きですが、私とはまた一味違う種類の本が本棚に並んでいます。ほぉ〜なるほどなるほど。と、選ぶ本を通して夫の人となりがわかるような気がします。ゴーイングマ…

春宵十話

このブログを書き始めるにあたって、最初に目標にした10話目にようやくたどりつきました。書くと、次に書く事が連想ゲームのように見えてきました。原動力は、身近に読んでくださる方がいるということでした。また息子にこの変わりもののかあちゃんが、ど…

ブンナよ、木からおりてこい

水上勉著 「ブンナよ、木からおりてこい」昨年この作品を、寝る前に息子に10日ほどかけて読みました。ブンナというとのさまがえるの男の子が主人公です。ブンナは木登りが得意でした。池の側に一本の大木があり、かえる仲間の誰もあがれない所まで登ってい…

あるべきやうわ

今年の正月休みに、たまたま近所のショッピングセンター内の本屋で見つけたのが、雑誌「考える人」の特集「さようなら こんにちは 河合隼雄さん」でした。さようならのあとにこんにちはと来るのが、よいなと思い購入。昨年亡くなった河合隼雄氏へ色々な人が…

祖父の死

「よーいよーいよーい。」(低い、そーどーそーのメロディで) この声が、私の祖父の最初の記憶です。ねんねこ半纏に私をおぶい、こうもり傘をさして道をゆっくりと歩いてくれた祖父。次の記憶は、ようやく歩きはじめた頃でしょう。本箱に足をつっこんでかぽ…

祖父

私の生まれた愛媛は四国遍路、菩提の道場です。物心ついたときには、祖父から「なむだいしへんじょうこんごう(南無大師遍照金剛)」という唱え文句は、お大師さん、助けてくださいという意味だから、何か助けてほしいと思うときにはつぶやくようにと教わり…