読み聞かせ

まるごと食べたい

[rakuten:book:11041874:detail] まるごとたべたい。作者: 山脇恭,小田桐昭出版社/メーカー: 偕成社発売日: 2006/09/01メディア: 大型本 クリック: 5回この商品を含むブログ (8件) を見るおこのみやき (エルくらぶ)作者: ひぐちともこ,中川洋典出版社/メーカ…

ブルートレインほくとせい

ADHD児のクラス。教室の外で待っていると、椅子をガーン、ガーンと打ち付ける音が。あらら、朝から荒れ気味なのかなぁと思ったりしていると、電車の会話が漏れ聞こえてきます。それで何冊か持っていたけれど、文句なしにこれに心に決めました。ブルートレイ…

チョコレートだいすき

3年生。バレンタインデー。読み聞かせをチョコづくしでいってみました。私の母は、「蜂の巣焼き」というホットケーキ以外、菓子というものを作ったりするタイプではありませんでした。仕事をしていたせいもあるかな。なので、家庭科室の料理本を目にした私…

あわふきむし

冬は、虫の季節じゃないのだけれど、じっと地面の下に居る卵や幼虫に思いを馳せて。私自身は虫愛ずる姫君じゃ特になかったのですが(ミミズ、カエル、蝉など手づかみ平気でしたが)、男の子の母親になると、あらためて虫世界にも目が開かれました。というわ…

ぬ〜くぬく

はじめての多動児のクラスでの読み聞かせ。前回、入ったお母さんの話では、行くと三人いるはずの教室はもぬけのから。消したばかりのストーブの暖かさだけが残っていたそうでした。皆どこかへ雲と霞と飛び出してしまってたのです。それを受けて、今日は担任…

ねこはしる

私自身は読みに入っていなかったのだけれど、読み聞かせの後の感想を書く部屋で。。いつも本当にいぃ話を見つけて来るTさんが、今日はこれを読んだのよと教えてくださった。工藤直子さんといえば、「のはらうた」が親しみ深い。ねこはしる作者: 工藤直子出版…

震災の日から16年

三年生、息子のクラス。読み聞かせ、どれを読もうか。。朝からニュースは阪神淡路大震災一色。私にはこれと関係なく居られない理由があるのだけれど、それを子どもたちにおしつけるのもどうなんだろう。迷った時は子どもたちに決めてもらおう!と腹をくくっ…

三学期

三学期はじめての読み聞かせ。2年生。 とっても元気がいい。おもいついたらそのときに!作者: 西内ミナミ,にしまきかやこ出版社/メーカー: こぐま社発売日: 1983/11/01メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見る「みんなは、おもいつ…

12月通り25番地

1年生。とってもお行儀よく迎えてくれる。ところが、一番前の席の男の子、物語とは関係なく絵にちゃちゃを入れてゲラゲラ笑う。。彼の様子を見ながら読むことに。目に入る映像にとらわれて、耳に届いてない。。全体に向けて物語に関連して問いを投げかけて…

ギルガメシュ王のたたかい

息子のクラス。1月前に読んだ「ギルガメシュ王ものがたり」の続きの一冊。ギルガメシュ王のたたかい (大型絵本)作者: ルドミラ・ゼーマン,松野正子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1994/06/10メディア: 大型本 クリック: 12回この商品を含むブログ (9件) …

里山収穫祭

五平餅、そば団子汁、全粒粉竹パン、里山料理を焚き火で作っては食べ作っては食べ、満腹したこどもたちへ。何冊か用意していて何読もうかなぁとお店を広げたら、隣で熱心に土をほってた5歳くらいの女の子が「みみずみつけた〜!」と叫び、その一言で文句な…

十二支のはじまり

今年、3年生のお母さん達でやるイベントは、「十二支のはじまり」のペープサート。1クラスずつの5回公演がはじまっています。今回は空き教室を使わせていただいて舞台のセッティング。段々こなれてきてうまくなる。いよいよ師走。元の本はこれを使っていま…

パムとケロ

3年生。10月から急に落ち着きが崩れはじめたクラスで、皆それぞれに何かやっている。おめめを向けて、おくちをとじたらはじまりよ〜と歌うように言い、皆がこちらを見ておしゃべりをやめたところではじめました。手遊びのレパートリー増やそう増やそうと思…

ふくはうちおにもうち

1年生。谷川俊太郎の詩集から、「らいおん」という詩を選んで読む。やっぱり詩の力ってすごい。。こどもたちははすっと砂のように耳を傾けてくる。言葉という水を欲するかのようだ。詩と子どもは、近い位置なのだろうか。6、7歳の子ども達にとって、詩人…

ギルガメシュ王ものがたり

息子のクラス3年生。はじまりは詩から。詩集をぱっと開いた箇所で読んでみました。「知らないところへ」こわせたまみ。8.9歳になってくるとどこかへ行ってしまいたくなる経験、一度や二度はあるかもしれませんね。もう一冊としてトミー.ウンゲラーの「魔…

10月後半の読み聞かせ

白鳥の湖―チャイコフスキー・バレエ物語 (児童図書館・絵本の部屋―はじめてのクラシック)作者: マーゴットフォンテーン,蓬莱泰三,トリーナ・シャートハイマン出版社/メーカー: 評論社発売日: 1991/05メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 1回この商品を含む…

10月前半の読み聞かせ

クマよ (たくさんのふしぎ傑作集)作者: 星野道夫出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 1999/10/31メディア: 大型本 クリック: 24回この商品を含むブログ (13件) を見るはじめての六年生の読み聞かせ。ピンチヒッターで入りました。六年生に何を読むのか、とい…

食べられたやまんば

2学期の読み聞かせスタート。第一回は雨の朝。雨の月曜を元気にスタートしてほしくて、この本から私も子どもの頃読んだ記憶のあるこの詩を選びました。昔子どもの頃に住んでいた家はトタンの屋根の部分もあって、雨の日は本当にこんな感じ。今の立派な家や…

7月の読み聞かせ

さて、7月の読み聞かせ。先日ラジオで、理系で活躍する方に、子供の頃にシートン動物記に親しんだ方が多いという話を聞いて、選んでみました。私もシートン動物記は、3年生くらいにドリトル先生、ファーブル昆虫記と並んでよく読みましたね。中でも、この…

6月の読み聞かせ

3年生の3クラスで読もうと思って以下2冊を計画。 くろずみ小太郎旅日記の紙芝居バージョン。太鼓があるとよいみたいですが、口でトトントントンと言ったり、ドロドロドロと言ったりしてみました。短い5分向け。読みのポイントが紙芝居には書いてあるので…

5月の読み聞かせ

かわいい1年生のクラス。はらぺこあおむし エリック=カール作作者: エリック=カール,もりひさし出版社/メーカー: 偕成社発売日: 2010/08/23メディア: ハードカバー購入: 18人 クリック: 663回この商品を含むブログ (247件) を見るもう一冊は、もう絶版にな…

4月の読み聞かせ

18日、里山活動のために選んだ本です。当日は春の野でコドモ達は思い思いに遊びはじめたので、読むことはなかったのですが。。こういう日もありでしょう。でも、これで流されてしまうと、それはそれでいけないのですが。。当日、他の活動の流れの中での読…

3月の読み聞かせ

2月に読んだ「しちどぎつね」、自分の中では千秋楽のつもりで読みました!笑ってくれましたのでほっ。私は小学2年の時、クラスの誕生会でなぜか落語「まんじゅうこわい」をおぼえてやったのです。その頃からおっちょこちょいで、やめときゃいいのに前へ出…

2月の読み聞かせ

しちどぎつね―上方落語・七度狐より作者: たじまゆきひこ出版社/メーカー: くもん出版発売日: 2008/05/01メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログ (1件) を見る昨年、「しあわせの石のスープ」でざわついて読み聞かせが成り立たなかっ…

1月の読み聞かせ

もうすぐおしょうがつ 西村茂雄さく 福音館書店 http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=122621月最初は、お正月がすんでしまっていたけれども、お正月を思い出しながら聞いてね〜。。とこの絵本をチョイスしてみました。雑談も入れると15分1冊。。なつ…

12月の読み聞かせ

12月は、読み聞かせのお母さんたちが協力してイベントをする月。去年は、スイミーでしたが、今年はたまごにいちゃんのペープサート。インフルエンザの影響で、イベントは1クラスずつという事になり、息子たち2年生は6クラスもあるので大変で〜す。毎回…

銀座教文館子どもの本のみせナルニア国

こんな素敵な子どもの本の店があったんですね〜。ぜひ行きたい。店長さん、土屋智子さんの講演を聞いてきました。教文館店長さんの今へ至る道程をうかがいつつ、人生は出会いとご縁なのだなぁと思いました。でも土屋さんが常に本が大好きでその方向を向いて…

11月の読み聞かせ

1日、里山での読み聞かせ。 ちょうど朝かぼちゃを切ったのでかぼちゃの種を持っていき、配りました。「いのちのたねだよとおじいちゃん。。」いつも何も思わず捨ててるけれど、この台詞を読んで持っていってみたくなりました。14ひきのかぼちゃ (14ひきのシ…

ボイストレーニング

ボイストレーニングの市の研修に参加してきました。講師は舞台演出家の鴨志田直樹さん。 2時間かけて教わったことは、声を出すことではなく、声をささえる土台の体に、最低限必要なストレッチ&筋力トレーニングでした。去年のボイストレーニングでまず体を…

ストーリー テリング

語りの研修に行ってきました。「このろうそくに火がともったら、おはなしがはじまります。」一本のろうそくに灯をともす。それだけの行為で、すっとお話の世界へ心がむかう、その導入はすばらしいなぁと思いました。語りについての色々な印象的な言葉たち。…